犬山城、郡上八幡城、九頭竜ダム

連休最後の日、ドライブに出かける。先日に引続き城廻である。
まず、犬山城に向う。

犬山城は豊臣秀吉が生まれた天文6年(1537)、織田信長の叔父である織田信康によって創建された、現存する日本最古の木造天守閣

尾張(愛知県)と美濃(岐阜県)の国境に位置するため、戦国時代を通じて国盗りの要所となり、城主はめまぐるしく変わりました。小牧・長久手の合戦(1584)では、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が12万人の大軍を率いてこの城に入城し、小牧山城に陣取る徳川家康と生涯唯一の直接対決をしました。

江戸時代に入ると、尾張藩付家老の成瀬正成が城主となり、幕末まで続きましたが、明治維新による廃藩置県のため、この城は愛知県所有となりました。しかし、明治24年の濃尾地震で半壊し、その修復を条件に城は再び成瀬家の所有となり、平成16年に財団法人に移管するまで日本で唯一、個人所有の城でした。(犬山市観光協会資料より)


入門して直ぐ犬山城の勇姿が見える。


郡上踊りで有名な郡上八幡に向う。
郡上八幡城は山城の為、車で山の上の駐車場まで行くことにするが入口がわからず一周した。やっと入口を確認し登るが道路が狭いために切返しながら何とか頂上駐車場へ。一方通行で良かった。

郡上八幡城は、永禄2年(1559年)遠藤盛数が山頂に砦を築いてから、遠藤・稲葉・井上・金森・青山の各氏19代の城主が、310年間に亘って居城した。

石垣と八幡城


入場門から見上げた八幡城

郡上八幡で蕎麦を食べてから九頭竜ダムに向う。曲がりくねった道を山越すると岐阜県から福井県へ、途中には雪も残っていた。

土と岩を盛り上げて作ったロックフィルダムの九頭竜ダム
ダムの高さは128m、最大出力22万KW。管理は国土交通省であった。
帰路、『平成の湯』で汗を流しさっぱりする

Go to top of page