六甲高山植物園

今日の新聞に「初夏を告げるクリンソウが六甲高山植物園で見頃を迎えている」との記事。早速出かける。
新在家からJR六甲道、阪急六甲駅を経由し六甲ケーブル下まで歩きここからハイキング道に入る。今日は暑い。
ハイキング道に陰は入り少し涼しいが蝉の鳴き声がしており夏が近づいて来た事を実感する。
天覧台まで登ると風があり一心地つく。

《天覧台の藤棚》

ケーブル山頂駅を経由し神戸ゴルフクラブの横を通りお目当ての六甲高山植物園に着く。
クリンソウ以外もシャクヤク、ゲウム・モニタヌム、あやめ等多くの花が咲き誇っていた。


《今が盛りのクリンソウ》
高山植物園は涼しく暫らくのんびりと過ごす。

下山は石切道から阪神魚崎駅まで歩く。下界はやっぱり暑い

裏六甲 烏帽子岩

昨日(5月17日)裏六甲にある烏帽子岩・駒形岩に行きました。
今回は渕上さんに色々案内してもらいました。

《右が渕上さん(タイムトンネルの取付き)》

《駒形岩に移動》
《駒形岩・北斗の拳を登る渕上氏》

霊山寺から法隆寺

5月15日は霊山寺から法隆寺まで歩きました。

霊山寺にはバラ園があり今が盛りに綺麗に咲いていました。
霊仙寺から松尾寺へは「こどもの森」を経て向かう。
途中、暗峠越え奈良街道の追分に出る。

《追分本陣 村井家住宅》


《子供の森》


《東明寺》



金剛山寺(矢田寺)は紫陽花で有名であるが、まだ早く人でも閑散としていた。
金剛山寺から松尾寺へは本堂前の道を横切り松尾山経由がハイキングとしては良いが、今回参道の方に下っていったので車道を歩く羽目になってしまった。


《松尾寺》
松尾寺から法隆寺までは南へ下り法隆寺ゴルフ場の横を通り法隆寺に至る。

法隆寺は季節柄修学旅行の生徒たちで混雑しており早々とJR法隆寺駅に向かい帰神する。

長峰山

今回は長峰山から杣谷へのコースをチャレンジ。
阪急六甲から北に上がると伯母野山住宅地を通るが神戸百景の碑があるが今は高い建物が出来ており見晴らしがきかない。
今回は残念ながらカメラがバッテリー切れで写真が一枚も無い。
map
ここから山道になる。行き交人も無くのんびりと歩く。
長峰山の頂上に天狗塚がある。この上からの見晴らしは絶景だ。
ここからアップダウンを繰り返しながら穂高湖に出る。
藤が盛りだ。自然学校の子供たちがカヌー遊びをしている。楽しそうだ。
ここで引き返し徳川道を下る。江戸末期に外国人との摩擦を避ける為に作られた街道のようであったが、現実は外国人とのトラブルが発生し、市街地を占拠されたようでその年に使われなくなっている。
map1
結構なアップダウンだ。

花の寺・三室戸寺

今日は久し振りに宇治に行きました。
つつじや石楠花など花がいっぱい咲いていました。




その後、世界遺産にもなっている宇治上神社にも寄りました

北アルプス・白馬主稜

4月27日〜28日で白馬主稜を登ってきました。
天候は27日は曇りのち雪、28日は曇りのち晴れでまずまずの状態でした。
3峰から見た2峰及び頂上

4峰からの雪稜

Go to top of page