北穂東稜&前穂北尾根
今回は山歩溪山岳の若手と山行、天候が心配される。
9月23日;『山での応急手当』の講習終了後西宮を出発。平湯温泉で仮眠
9月24日;バスで平湯から上高地へ、雨の予報であったので心配したが曇り空でまずまずである。横尾を経由して涸沢へ。本日はここまで
9月25日;本日は北穂・東稜
北穂・南稜との分岐(7:30)でハーネス・ヘルメットなどを装着
既に先行パーティが登っているのが見える。
東稜へ向ってトラバースする。東稜に近づき登りにかかると浮石が多く不安定だ。先行パーティが2パーティおりその内1パーティは間違えて来たようでヘルメット・ハーネスをつけておらず落石を多発させているので、我々のほうに落ちてきており恐ろしい。
タイミングを見図りながらトラバースし一気に稜線に登る。
東稜に出ると槍ヶ岳や前穂北尾根などの眺望が素晴らしい。
ゴジラの背を登るN嬢
振り返ったゴジラの瀬
前穂北尾根
北穂小屋
涸沢岳
涸沢から振り返った涸沢岳
9月26日;早朝に出発、本日は快晴
5・6のコルに登る途中、穂高上空にかかる月
6:30 5・6のコル到着。ここでヘルメット、ハーネス、ガチャ類を装着
いよいよ前穂北尾根への登りだ。5峰は踏み跡を辿りながら奥又白谷側を回り込めば5峰の頂上
4峰は不安定な浮石が多く注意を要する。
3・4のコルに到着し、一段上がった処からロープを付ける
4ピッチで抜ける。3峰頂上への登り口
上の4枚の写真の内、右下の写真は2峰の下り(懸垂下降中のKチェフ)
前穂頂上で
比良・白滝谷
9月21日にして今期初めての沢登りである。
10月に笛吹川・東釜の沢へのトレーニングに白滝谷を登る。
今日は朝から雨が降り水量が多い
ナメ滝や数m程度の滝が楽しめる
白滝8m
二条の滝は中央を登る
夫婦滝で記念写真
北岳・バットレス
北岳・バットレスに久し振りに山歩溪の仲間と登ることになる。
9月16日(木)21:00 JR尼崎で集合しイザ集発。
途中、駒ケ根SAで仮眠し戸台へ
9月17日;戸台(仙流荘)からはバスに乗り北沢峠へ、ここから南アルプス市営バスに乗り換えて広河原へ
広河原から見上げた北岳
広河原から大樺沢経由で二俣へ
二俣から明日の為に取付きまで下見に行く
取付きのバットレス沢
左の尾根の踏み跡をたどっていけば下部岩壁に行ける。
9月18日(土);
2:30 起床、3:30 テント場をスタート
4:00 二俣着、後続メンバーも続々とやってくる。
4:30 バットレス沢
5:30 Bガリー下部岩壁取付き、先行パーティが既に準備中で時間待ち
6:05 U田パーティが取付く
6:30 T中さんが登攀開始
続いてO野さんが登攀開始
下部岩壁を終了後、Cガリーをトラバースしペンキに導かれて四尾根の大テラスへ
9:30 四尾根取付きスタート
11:45 マッチ箱のコルからはO野さんがリード
ガスの中を登ってきたU田さん
13:10 終了点のテラス到着、装備を片付け登攀終了。
14:30 頂上での記念写真
御池小屋に帰ってみるとテント村になっていた
9月19日(日)
5:00 起床
6:30 テント場出発。大樺沢を通って下山するが登山者が多くすれ違いに待ち時間がかかる。
8:30 広河原到着。ここでK塩さん、O倉さんに出会う。甲斐駒の赤蜘蛛ルートを登攀の為、昨日神戸を発ったようである。北沢峠まで同じバスで向う。頑張って
北沢峠からは我々は戸台に下山する。甲斐駒や鋸岳が目の前にそびえる。
戸台(仙流荘)で汗を流し名物?に舌づみ下山する。
- 北穂東稜&前穂北尾根 (09/28)
- 比良・白滝谷 (09/23)
- 北岳・バットレス (09/20)
- August 2011 (1)
- May 2011 (2)
- October 2010 (2)
- September 2010 (3)
- August 2010 (1)
- November 2009 (1)
- May 2009 (1)
- May 2008 (6)